SHUTTLE
 

ABOUT

 

ワクワクそのものをつくる

Make exciting feeling. This is my mission.

一つのプロジェクトを進めるうえで考えなければいけないことは、たくさんあります。 どの程度の予算で、どれぐらいの期間で、どういったターゲット層に対して、いくらで売って、どうやって利益をだしていくのか? 様々な現実的な制約の中で、良い結果を出さなければいけません。 費用的な制約、技術的な制約、時間的な制約、そして関係者が増えれば増えるほど、多くの利害関係が発生します。 そしてその多くの制約の中で、新しいものを次々と生み出さなければ、生きていけない世の中に私達は暮らしています。 そういった企業様の動向は私達の生活を大きく左右しています。 そしてそれを“世の中のたて糸”と僕は捉えています。

それでは、そんな世の中で、“わくわく”はどうやったら作れるのでしょうか? 一人よがりのアーティスティックなものを作りたいとは思いません。 「この企業がこういったことをやってくれるのか!」(もちろん現実的な側面とバランスをとったうえで)、そう感じとれるからこそ、大衆はわくわくするのではないでしょうか?

例えば「スイカを冷やしているよ」と一言、言うよりも「スイカを川で冷やしているよ」と言いなおすだけで、わくわく感が広がります。 「じゃあ、その後に川遊びもして、バーベキューも楽しめるな」と、イメージがどんどん膨らみます。 たった一つの「川」というキーセンテンスを軸に設定するだけで、ダイナミックにプロジェクトが動き出します。 スイカを食べようというイベントを売り込まなければいけないとして、おそらく「会費をいくらに設定して、いつからどれぐらいの期間で広告をまいて、その予算にいくらかかって、スイカはどの品種で、どれぐらいの仕入れ値で、人員をどこに配して」と、考えながらバタバタと、プロジェクトは動くはずです。 そしてチラシのデザインをみながら、はたと気づくわけです。 「はたして、これを自分の友人に渡して、友人は喜んでくれるだろうか?」と。 「何かが、圧倒的に根本的な何かが、足りない」と。 そしてその足りない何かが“クリエイティブのよこ糸”だと僕は考えます。

なにもコロンブスの卵的な発想だとか、天才的なアイデアマンだとかが、必要だと言っているわけではありません。 必要なものは「当たり前の普通」に気づける感覚だと思っています。 例えば女性は柔軟剤の香りひとつで、柔軟剤を変えます(もちろん男性でもですが…)。 これは男の僕には、全然気にもしていなかった感覚でした。 しかし、そんな些細なことがらで世の中の消費が大きく動いているのです。

例えば誰かと会話している時に、相手が腕を組んでいるとします。 はっきり意識はしていないまでも「どこか警戒されている」という印象を感じ取るはずです。 私達は普段、意識はしていなくても、微妙なニュアンスを無意識に感じ取って、行動を選択しています。 例えばチラシのデザインをするとして、「ここを一番強調したいからここの文字を大きくして、こことここの端をそろえて、綺麗に読みやすくして」と指示がでるはずです。 なぜならデザインに従事している人間は、それを本当の意味で伝えることを責務としているからです。 しかし、文字の選び方、スペースのとり方、配色等によっては見る人のそれを見る印象が大きくかわります。 情報よりも、まず直感的に印象を感じ取るはずです。 そしてそれによって、読むか、読まないか選択するはずです。 そもそも読むことを前提につくっていますが、それでは今日一日をふりかえって、どれほどの広告物を人は覚えているでしょうか? つまりデザインを扱うということは、ビジュアルコミュニケーションを扱うということ、印象操作を扱うということなのです。 大切なことは「スイカを川で冷やすってワクワク感があるな」と気づけるかどうかであって、そういった当たり前の普通の感覚をプロジェクトに織り込む作業が、世の中のたて糸の中では、なかなか起こせない。 そこが重要なのだと思っています。

「なんか石ころって言葉の響きがかわいいよね」とか「なんかパン屋さんって幸せ感あるな」とか、そういったことに気づけるなら、それは一つの才能だと考えます。 なぜそう思うのか? 分析はその後でいいはずです。 そしてそれを分析できたのなら、それをいかして多くの人の心を動かせるはずです。 誠実に当たり前の普通に向き合えるならば、世の中のたと糸にクリエイティブのよこ糸で、“わくわく”というタペストリーを織りなしていけるのではないでしょうか? …どうなんでしょうか?

アートディレクター/グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/イラストレーター
JPDA会員 SHUTTLE 代表 有田 真一


1979年生まれ 大学で経済学部を卒業後、デザイン会社勤務を経て、
2015年独立 SHUTTLE設立。 神戸在住。
日本パッケージデザイン大賞2017 2019 2021 2023入選

Art director, Graphic designer, Package designer, Illustrator
JPDA member
Shinichi Arita, President of SHUTTLE


Born in 1979. After graduating from university with a degree in economics,
worked for a design company before establishing SHUTTLE in 2015. Lives in Kobe.
Selected for Japan Package Design Awards 2017 2019 2021 2023

事業内容


ロゴデザイン. CI. VI / パッケージデザイン / グラフィックデザイン / イラストレーション /
キャラクターデザイン / エディトリアルデザイン / プロダクトデザイン /
フォトディレクション / webデザイン

Our Business


Logo Design. CI. VI / Package Design / Graphic Design / Illustration /
Character Design / Editorial Design / Product Design /
Photo Direction / Web Design

近年注力していること

パッケージデザインを中心としたブランディング業務

近年、少子高齢化、人手不足、それによるDX化、ありとあらゆる業種で、現状の経済規模を維持するためには現状のままでは不可能だという課題が浮き彫りとなっています。 一人当たりの生産性、あるいは一商品あたりの付加価値をいかに伸ばせるか、そしてデザインがそれに対して何ができるのか? 僕なりの答えは、デザインによる付加価値、つまりはデザインによって商品に唯一無二の個性・魅力を作って、ファンを育てること。 特にパッケージデザインはプロジェクトの規模にかかわらず売り上げを如実に左右します。 「たったひとつのパッケージでも良いものを作れば、お店の内にも外にも人を育てる」と実感するようになりました。 誰かがワクワクしてくれるなら、たとえ小規模でも自ずとブランドは育っていく、魅力ある個性を作ることこそブランディングなのだと様々なお仕事を通して実感するに至っています。

   

WORK FLOW

img img

多角的にみる・
キーワードを導く。

まず自分の武器(個性)が
なんなのか把握する。
外部の人から見ないと
気がついていない場合が多い。

img img

市場を見渡す。

市場をリサーチして、
外れすぎてもいけないライン、
狙い目のライン、
最適なラインを見分ける。

img img

ブラッシュアップ。

コンセプト・戦略・印象を
ブラッシュアップして、
ビジュアル化し、
新しい個性をつくる。

img img

内にも外にも
人(ファン)が育つ。

クライアントが
気持ちよく使えるものが大前提。
売る側も気持ちよく
売り出せるものに買う側も
魅了を感じる。

発注から納品の流れ

詳細をお伺い
(この時点でお見積もりができる場合はお見積もり)

お打ち合わせ

お見積もり

初回デザイン提出

修正・調整

納品・お支払い

img